四季の展示一覧へ

帯地 其の二

この春からの帯地の展示を再び同テーマで掛け替え、ご覧いただくことと致しました。
この度は、初めての試みとして帯地だけでなく調査研究室所蔵の季節感ある帯そのものを額入れして展示しています。
また、七月発行の会報誌服飾文化79号の〝調査研究室だより〟に、織りの帯、染めの帯を取り上げ、織・染の種類を解りやすく解説しています。併せて、お楽しみ下さいますように。

朝の容花(かおばな) 斜子(ななこ)織(刺繍) 単帯

朝の容花(かおばな) 斜子(ななこ)織(刺繍) 単帯

平安時代に呼称が確認されるまでは「朝に咲く美しい花」という意味の容花と呼ばれていた朝顔。織は変化平織の一つで複数の糸を引き揃えて織る斜子織です(籠の様に見える事からバスケット織とも言われている)芝草すかしで、上に刺繍した帯。

青海波 海松(みる) 綾織 帯地

青海波 海松(みる) 綾織 帯地

青海波は波がいつまでも続くように・・・・・・と古代からの吉祥文です。海松は浅い海辺に生える円柱形の藻で平安時代の十二単衣に文様として表現されています。

葡萄(ぶどう) 壁絽 仕立て名古屋帯

葡萄(ぶどう) 壁絽 仕立て名古屋帯

葡萄は沢山の実をつけることから豊穣の象徴とされ、さらには子孫繁栄に繋がるということで、古来から吉祥文様として愛されてきました。この帯の壁絽というのは、強く撚りをかけた糸と無撚りの細い糸で上撚りをかけた糸を緯(よこ)糸に使った絽です。

流水に秋草 段絽(刺繍)単衣

流水に秋草 段絽(刺繍)単衣

野に自生して季節の移ろいとともに咲く秋草への思い入れは古来より深く、涼しい秋を待ち望んで用いられる文様で、青磁色(ライトターコイズ)の地に涼しさが際立つ夏帯です。

横段に籬(まがき) 三本絽 九寸名古屋帯

横段に籬(まがき) 三本絽 九寸名古屋帯

色鮮やかな染めの名古屋帯です。籬とは、竹や柴を粗く編んだ垣根の事。籬の箔と撫子、鉄線が華やかさを引き立てます。きもの図録壱巻にも掲載されています。

風景 絽 帯地

風景 絽 帯地

まるで水墨画のように見える緯糸に銀糸を織り込んだ珍しい絽金(銀)。九本絽の帯地。灰色の濃淡で山岳の風景を表し、その光沢が風景の奥行きと共に気品を感じます。

霊芝雲 雷神 絽 仕立て名古屋帯

霊芝雲 雷神 絽 仕立て名古屋帯

霊芝は万年茸といわれ長寿のシンボルとして吉祥文とされています。雲の下に落とした太鼓をあわてて拾おうとしている雷様がユーモラスに描かれています。

流水に葦 絽 帯地

流水に葦 絽 帯地

水辺に自生する葦の葉を染め分け、配しています。水面を渡る風がさざ波を起こし、通り抜けて、佇めばそよそよと風の吹く気配が感じられます。流水はしばしば人生の浮き沈みに例えられました。

芭蕉 紗織 帯地

芭蕉 紗織 帯地

織りの帯地に毛足のある天鵞絨(ベルベット)を切嵌(きりばめ)にして芭蕉の葉の厚みを表現しています。銀糸で刺繍された花芽が抑えられた色調の中でポイントとなり涼やかさをより際立たせています。

狩猟文 粗紗(刺繍) かがり名古屋帯

狩猟文 粗紗(刺繍) かがり名古屋帯

異国の樹木や草花などを背景に騎乗の人物が獅子や鹿、羊、猪、兎などの動物を弓で射る様子を意匠化した文様です。ササン朝ペルシャ(イラン王朝)時代の※獅子狩(ししかり)文様がアレンジされて日本に伝わりました。
※円形を連ねた連珠文の縁の中に四頭の獅子に弓を引き絞る四騎の狩猟者を配した文様。

貝尽くしに海老 絽 仕立て名古屋帯

貝尽くしに海老 絽 仕立て名古屋帯

 
形や色が美しい栄螺(さざえ)・蛤(はまぐり)・帆立などの貝を数種類組み合わせた貝尽くし文様です。中心に織られている海老は、腰が曲がっていても跳ねる力が強く海の翁と言われ、長寿の象徴とされています。波の音も聞こえてくる様です。

花の丸 変わり絽 帯地

花の丸 変わり絽 帯地

絽目を不規則にした変り絽の地に、可憐な草花の折枝の花の丸です。菖蒲、桔梗、撫子の花弁や葉を刺繍で立体的に浮き立たせて軽やかな夏帯地ながら重厚さを感じさせます。

蛇籠に千鳥 段絽 仕立て名古屋帯

蛇籠に千鳥 段絽 仕立て名古屋帯

波間に千鳥と蛇籠が匹田文様で染められています。蛇籠は水の勢いを抑える為に竹籠の中に石を詰めて沈めたもので、その形が大蛇に見える事からの呼称です。愛らしい千鳥を引きたてて水辺の風景に趣を添えています。

虫籠に秋草 絽(刺繍) 仕立て名古屋帯

虫籠に秋草 絽(刺繍) 仕立て名古屋帯

虫の音に秋の夜長を楽しみながら心癒されるひととき。萩、桔梗、撫子の秋草に優美な虫籠を添えた古典的文様です。絽に刺繍の夏帯。

鶉(うずら)と露草 絽綴 帯地

鶉(うずら)と露草 絽綴 帯地

東北や北海道で繁殖し、秋に関東以南に飛来する鶉は万葉集にも登場します。「御吉兆」と鳴き声が福を呼ぶと言われました。同じく秋の季語である露草で秋を先取りしています。

薊(あざみ) 紗織 帯地

薊(あざみ) 紗織 帯地 

薊は桃山時代までは文様としては取り入れられず、江戸時代以降に用いられる様になったとされています。日本では百種類以上あるとされ、葉に深い切れ込みと、鋭い棘を持ち頭状の花が特徴の馴染みのある植物です。この帯はどの薊を模したのでしょうか。

波の丸、花の丸紋 絽(刺繍) 仕立て名古屋帯

波の丸、花の丸紋 絽(刺繍) 仕立て名古屋帯

波の丸紋に朝顔、桔梗、萩と優しい彩りの花々。絽目の中に青色のラメ糸が織り込まれ、一層と涼しい季節を運んでくるようです。

波間に秋花 絽 帯地

波間に秋花 絽 帯地

白地に金銀糸も使い豪華な芙蓉と桔梗、すすき、菊などを華やかに織りこんだ盛夏のよそいきの着物に合う格調高い帯です。秋花は季節をひと足早く感じさせてくれる模様です。

春蘭 紗織 仕立て名古屋帯

春蘭 紗織 仕立て名古屋帯

古来中国では、蘭・梅・菊・竹と共に美しく高貴な姿を君子にたとえ「四君子」として愛でられてきました。これが日本へ伝わり吉祥文様として現代にも多く用いられています。花言葉は「控えめな美」です。

撫子(なでしこ) 七本絽(縫取り) 帯地

撫子(なでしこ) 七本絽(縫取り) 帯地

撫子は秋の七草の一つに数えられ、季節を先取りするために盛夏に用いられます。撫子の可憐さが子供の頭を撫でるように愛でたいと思わせることからその名が付いたとされています。可愛らしい印象から気品ある上品さで幅広い表情を見せてくれる文様です。

TOP