四季の展示一覧へ

桜文・牡丹文

桜の花は平安時代より愛好され、現代でも多くの人々は開花を心待ちし、お花見を楽しみます。
しかし、一説によりますと、サクラの名称のサは稲の神、クラは神の居る場所とし、サクラは神の宿る木の意であるといわれます。農耕民族の日本人にとっては、農作業の時期を予告し、稲の豊凶をも占うとされていました。
咲いて良し、散っても良しと散りぎわの美しさも見事です。あの西行法師(平安末期~鎌倉初期、武家より出家)は、桜の名所、吉野の山中に庵(いおり)をむすび、桜と共に生きた人といわれ〝吉野山 こずゑの花を 見し日より 心は身にも そはずなりにき〟(吉野山に咲く梢(こずえ)の桜の花の美しさを見た日から桜にあこがれる自分の心は身に添わなくなってしまったことだよ)と詠んでいます。
牡丹は中国産れで百花の王といわれ、桜とは趣を異として華やかさがあります。日本には奈良時代の古くから伝わり、文様としては牡丹が栽培されるようになった江戸期からで名物裂や家具調度品にも多く用いられています。
きものの文様にも唐獅子と組み合わせた唐獅子牡丹文や唐草と合わせた唐草牡丹文などが良く知られています。
桜も牡丹も家紋としても多く使われています。桜は吉野神宮、唐招提寺の神社紋として、牡丹は興福寺、東本願寺、平等院などの紋として使われています。
この度は、春の桜、初夏に咲く牡丹をテーマに展示いたしました。

牡丹 錦紗縮緬  長着

牡丹 錦紗縮緬 長着

緑青色の春霞のなか、凛と咲く牡丹色と銀朱の牡丹。花芯に刺繍をほどこした錦紗縮緬です。昔から美人のたとえにされる花。どんな麗人がまとったのでしょう。思いを巡らせます。

ぼうたん 二越縮緬 羽織

ぼうたん 二越縮緬 羽織

じっと見入ればあまりの優雅さに、ため息と共に浮かんで来る句は「ぼうたんのひとつの花を見尽さず」(日野草城)「ぼうたんを好めば帯にこの花を」(三橋鷹女)でしょうか。※俳句では「牡丹」を「ぼうたん」と四音とすることも了とします。

几帳に琴 紋縮緬 長着

几帳に琴 紋縮緬 長着

几帳は平安時代の御殿造りの室内の間仕切りを文様化したものです。源氏物語などの物語絵に配されたり草花と組み合わせて優雅な動きのある王朝を連想させる吉祥文とされています。

唐獅子牡丹 平絹 羽裏

唐獅子牡丹 平絹 羽裏

能や歌舞伎の演目に唐獅子牡丹の世界観を表現する舞台があります。牡丹が咲き誇るなか、獅子がひらひら舞う蝶を相手に子犬のように戯れる情景は、色彩鮮やか、豪華絢爛、華やかさで人気の舞台です。

花々と物語文様 二越縮緬 長着

花々と物語文様 二越縮緬 長着

花々に埋もれる様に描かれているのは、火焔(かえん)太鼓と笙(しょう)に鳥兜(とりかぶと)です。これらは江戸時代の小袖の意匠に見られる物語文様の代表、「源氏物語」の中の「紅葉賀(もみじのが)」の場面を暗に示しているモチーフでもあります。鳥兜―錦や金襴などで鳳凰の頭にかたどった舞手の冠

枝垂桜 錦紗縮緬 長着

枝垂桜 錦紗縮緬 長着

たおやかに枝が垂れ下がる枝垂桜は、糸を垂らしたような花姿から「イトザクラ」という別名もあります。やわらかい曲線で桜の花が降ってくるかのような優美な文様です。

桜の木の下で 二越縮緬 長襦袢

桜の木の下で 二越縮緬 長襦袢

桜咲く隅田川の春の風物詩、ボート競技の早慶レガッタは百年の歴史があります。大谷選手と共にやってきた今年の球宴ですが、学生による日米野球対戦がこの頃にすでに実現していました。満開の桜の木の下で様々な楽しみがありました。

鳥籠と牡丹 紋錦紗縮緬 長着

鳥籠と牡丹 紋錦紗縮緬 長着

青紫色の暮夜、雲取りや籬(まがき)が美しい鳥籠の覆い。やさしい夜風に吹かれます。今宵は大輪の牡丹と共に小鳥の眠りをそっとつゝみます。

花咲か爺さん 縮緬 長襦袢

花咲か爺さん 縮緬 長襦袢

弱った子犬を助けた優しいお爺さんは幸運を得ますが、それをねたんで真似(まね)をしたお爺さんは失敗して不幸を招くというお話で、「ここほれワンワン」「枯木に花を咲かせましょう」という台詞(せりふ)が有名です。心にも満開の桜が咲く美しい文様です。

扇獅子 錦紗縮緬  羽裏

扇獅子 錦紗縮緬  羽裏

扇子を2枚重ね合わせその間に歯に見立てた鈴をつけ上に牡丹の花をあしらい毛はシャグマといって馬の毛を使用しています。勇壮な獅子舞踊は末永い繁栄を願いお祝いの場でよく踊られます。

花咲じいさんと浦島太郎 平絹 子供用長着

花咲じいさんと浦島太郎 平絹 子供用長着

皆様、昔話のあらすじ、覚えていますか?枯木に花を咲かせた灰は、何を燃やしたものでしょう?春爛漫の花の下、ご家族やご友人と昔話を確認して楽しんでみて下さい。

花籠と牡丹 二越縮緬 長着

花籠と牡丹 二越縮緬 長着

花籠は中国の伝説から幸せを呼ぶ文様とされてきました。デフォルメされた花の縞模様を背景に、百花の王、牡丹を挿れた花籠が豪華に描かれています。

百花の王―牡丹 錦紗縮緬 長着

百花の王―牡丹 錦紗縮緬 長着

奈良時代に中国から伝わり、根の樹皮は生薬に用いられました。文学では枕草子に登場したもの、家紋としては朝廷の関白を務めた近衛家が牛車に入れたものが最初とされています。

誰が袖 錦紗縮緬 長着

誰が袖 錦紗縮緬 長着

古くは平安時代から衣に香を薫(た)きこめるようになり桃山、江戸時代にかけて袖の形の匂袋が流行し色彩豊かな豪華な袖の文様が衣桁にかけられた図が屏風絵として残されています。華やかなもようの片袖が紐につながれて風にゆれているかのようです。

麻の葉に花の丸 二越縮緬 羽織

麻の葉に花の丸 二越縮緬 羽織

淡紅と萌黄は春の襲である桃の色目。こちらは少し濃い緑ですが、春らしさを強調しています。春の花の花丸(はなのまる)に加え、菊の花丸を描く事で秋にも羽織ることのできる便利な一枚となっています。

牡丹 羽二重 羽裏

牡丹 羽二重 羽裏

牡丹は古くから美しい女性を表し、楊貴妃が愛でたことでも有名。中国の国花で別名は花王。大輪の華やかな牡丹の羽裏で表の色は?模様は?合わせた長着は?と想像が広がります。

花檜扇に牡丹 二越縮緬 長着

花檜扇に牡丹 二越縮緬 長着

檜扇は檜の薄板の上部を絹糸でとじた扇です。平安時代の貴族が装身具として使いました。美しい彩色で牡丹を描いてあり飾り結びを付け、その紐を長く垂らすなど華麗です。

唐獅子(巻き毛) 錦紗縮緬 長襦袢

唐獅子(巻き毛) 錦紗縮緬 長襦袢

獅子は描かず巻き毛だけ表現しています。獅子舞いにかぶる深緑の木綿布に描かれています。牡丹との組合せが多く吉祥文様になります。主人公が描かれない留守文と云えそうですね。

牛若丸と弁慶縮緬 長襦袢

牛若丸と弁慶縮緬 長襦袢

童謡にも歌われている京都五条の橋の上で牛若丸と弁慶が出会った場面です。後に牛若丸は家来となった弁慶と源平合戦で活躍しました。男児のたくましい成長を願う文様です。 牛若丸―源義経(よしつね)の幼名

牛若丸と弁慶縮緬 長襦袢

舌切り雀 縮緬 長襦袢

庭先や街中のどこにでもいる雀の、ちゅんちゅんと飛び回る姿は可愛らしく、つい目で追ってしまいます。この物語の優しいお爺さんも弱った雀を助け、かいがいしく世話をします。この春、お花見を楽しみながら、しばし雀ウオッチングをしてみませんか。

TOP