四季の展示一覧へ

桜づくし

桜の花は日本を代表する花として平安時代のいにしえより、貴族をはじめとして人々に愛されてきました。 “花 ”と言えば梅を意味したものでしたが、それに代わる程でした。農耕民族である日本人にとって桜の花は農作業の時期を予告し、稲の豊凶を占うものでもありました。また、桜にまつわる故事の中で、日本書紀に天皇が遊宴の際、杯に桜の花びらが落ちるのを喜んで宮殿を稚桜宮(わかのさくらのみや)と名付けた話や天孫降臨(てんそんこうりん)の神話に登場する木花開耶姫(このはなさくやひめ)の話もあり、木花とは桜の花のことです。桜の花は先ずは蕾、満開の染井吉野、枝垂れ桜、妖艶にも見える夜桜、そして散りゆく桜と“花は桜木、人は武士 ”のことばにあるように散りぎわの美しさまで心魅かれます。きものに描かれた文様として、散りぎわの美として、花筏や、桜川など流水と組合せた文様も大変美しいものです。この度は桜文を集め展示致しました。花の時期は短いのですが、しばしの間、桜文様にて春を楽しんで下さいますように。

桜祭り       モスリン 長着

桜は五穀豊穣の神が宿る木とされています。春の風にあちらこちらの鈴が謳い、八重桜が豊作を願う春爛漫の様子が伝わってきます。

枝垂れ桜     二越縮緬  長着

薄紫の暈し地に枝垂れ桜が優美に描かれ、その下にうっすら花の丸文がみえます。京の和菓子屋さんが春初めの桜餅の色を淡い桜色に、春たけなわの項、濃紅色、そして花散る頃には白にするそうです。日本ならではの美意識でしょうか?

桜散らし      平絹 羽裏

仏教の「諸行無常」は万物は変化し常に同じ状態にはなく人生の儚さなどを表しますが、散りゆく桜の中にも日本人は同じものを重ねて儚さを美として捉えきものの文様にも表わす繊細な感性をもっています。

 

手綱文に枝桜    二越縮緬 長着

二色を使った斜めの縞文様を手綱文といいます。枝桜を中心に動きのある花々が配されています。縞の春らしい二色の暈しが花々をくっきりと引き立てています。

 

夜桜        二越縮緬 長着

闇に浮かぶ幻想的な桜、ソメイヨシノが昼間とは違った顔を見せます。春宵一刻値千金と申します。快い夜風に吹かれてみてはいかがですか。

 

八重桜       塩瀬  帯

桜色といえば淡い桃色。でもしっかり濃淡があり、赤い花弁に葉っぱも少々。どんなお嬢さんが着たのでしょう。桜の記憶は皆それぞれ。甘酸っぱい思い出がよみがえるような桜です。

 

盗蜜        二越縮緬 長着

桜の季節に話題になった盗蜜。江戸時代中期の画家(三熊花顚1730~1794)の「桜小禽図」にもヤマザクラをつつく雀の姿が描かれているとか。チュンチュンという雀の囀りが聴こえてきそうな活き活きとした光景が描かれています。

流水に桜      二越縮緬 長着

素直に図案化した流水に桜の花、鴛鴦が描かれています。流水文の特徴は植物や動物と組み合わせたものが多い文様です。

 

桜         二越縮緬 長着

加賀友禅は写実的な絵画調の表現が特徴的です。加賀五彩と言われる臙脂、藍、黄土、草、古代紫を基調とした色彩で表現され桜の咲き誇る自然の息吹きが感じられます。

桜と宝尽し      錦紗縮緬 長着

平安時代の貴族に愛され「花と言えば梅」に取って代わった桜。桜の花には稲の神が宿る事に由来し豊穣を祈る神託としても使われていました。牡丹、橘共に吉祥の柄が映えます。

毬と紙風船     二越縮緬  長着

春爛漫、大きな桜の木の下で、ポン、ポンと毬や紙風船が飛びかいます。子供達は両手を広げやさしく舞う花びらを追います。

霞に枝垂れ桜    紋縮緬  長襦袢

枝垂れ桜は、着用時期が桜の季節に限定される文様ですが、花の丸文には牡丹や藤が添えられ、紋縮緬の地紋には水仙があしらわれていますので、長い時期楽しめる一枚です。

流水に花舟     錦紗縮緬 長着

水辺に桜花の組み合わせならば、春の意匠。苫舟にこんもりと盛られた桜は春の風情を表現し、春分前から五月中旬まで存分に楽しむことができます。錦紗縮緬などの柔らかい生地で春らしく軽やかに装う姿は素敵です。

 

枝垂れ桜に蛇の目傘 錦紗縮緬  羽織

しなやかに垂れ下がる桜の花と流水が描かれた蛇の目傘から、急にぱらぱらと降ってはやむ春時雨の空模様が想像される風情のある文様です。

枝桜        モスリン 長襦袢

春一斉に空を染める薄桃色の桜が満開になった時の優美な姿には心を揺さぶられます。かつてお花見は五穀豊穣を願うための行事だったことから「豊かさ」と「繁栄」の意味があります。今年の桜はいつもより少しゆっくり愛でてみませんか。

桜        二越縮緬  帯

一見して何処に桜?抽象的な曲線はカットしたリンゴに見え、そこに隠れるように桜花が・・桜もリンゴもバラ科に属しているという共通点があります。なかなか個性的な文様です。

枝垂れ柳に花びら(桜) 二越縮緬 長着

「見渡せば柳桜とこきまぜて・・」(古今和歌集)

と詠まれる様に、柳に桜の組み合わせは古来より好まれてきた文様です。開運招福、五穀豊穣、繁栄を願う多種多様な文様から、日本人の桜への愛情が伝わります。

桜         二越縮緬 長襦袢

江戸寛永年間には園芸品種が多く作られ、庶民も花見を楽しむようになり、桜は様々に意匠化されました。鮮やかな色彩、五弁の輪郭の白いぼかしが春らしいです。

 

TOP