きものつれづれ一覧へ

おしゃれのポイントは、先ず足元から

足袋

いつでもどこでも案外人目につくのが足袋。汚れのない白足袋をきっちり履いた足元は美しく、 人柄が表れます。

足袋を求める場合、一般的に綿裏のキャラコでサイズは靴のサイズより5ミリ小さいものがよいでしょう。

コハゼは、普通は4枚コハゼ。 5枚コハゼは、 婚礼や舞踊など特別な場合に限られていました。

色足袋は家庭用 です。小紋などの柄ものは一見おしゃれにみえますが、折角のきものの色や柄様が引き立たなくなってしまう場合もありますので、よくよく考えて、 例えば縞柄や無地っぽい街着などには楽しいでしょう。

ネル裏の足袋は野暮とされていますが、寒いときはむしろ足袋カバーの重ね履きがすっきりします。
ポリウレタンのストレッチ足袋は、足袋に履き馴れない人に便利でしょう。 サイズはLMSになっていますが、伸縮性がありますので、小さめのサイズの方がきれいにお履きいただけるでしょう。

足袋は、 脱いだら洗いましょう。 足袋底や縫い目もブラシで洗うとよいでしょう。昔の人はお風呂で足袋を履いて洗ったと聞きます。 洗った足袋は底地を横に縦に甲や踵の縫目等もよく伸ばし、形を整えて干すと、アイロンの手間いらずです。

草履

草履は靴と違って、 大小問わず大抵履けるものですが、ちょっとしたルールを外すと折角の装いも台無しになってしまうことがあります。

草履選びのポイントは、 草履の大きさと踵の高さ、時と場によっての材質をわきまえることでしょう。

草履はやや小さめの、踵が少し出るくらいの方が足元が軽やかで、全体がすっきり締ります。
踵の高さは、普通3センチ位、礼盛装の場合、きものの裾を長めに着ますので、少し高めの4~5センチ止まりでバランスをとります。
なお、ミスの振袖の場合は、5~6センチと高くなります。

材質も、礼盛装には金銀、錦、 綴などの布製、またはエナメルなどとされておりますが、 礼盛装の機会の少ない場合は、エナメルやパール加工、薄色無地台の上品な革草履等で、晴着と兼用できるものでもよいでしょう。
爬虫類や型押し 牛革 牛革の小紋柄やろうけつ、ビニール等は街着用になります。

TOP