きものつれづれ一覧へ
名古屋帯(その1) 種 類 と 格
帯の起こりは、着物を束ねるための紐が衣服の変化につれ、帯として発達してきたものです。
名古屋帯は袋帯を簡略化したもので、大正四年に名古屋の女学校の先生が手軽に結べる仕立方を考案したものです。袋帯がフォーマルなら、名古屋帯は若干カジュアルになります。素材や柄などで使い分けて、多少改まった場所でも締められる重宝な帯です
昔から「染めのきものには織りの帯」「織りの着物には染めの帯」といわれ、「きものと帯の格を揃える」という意味です。「織り」とは錦織のようなものを指し、紬などではありません。
「こもを着ても錦をしめよ」という諺があるくらいですので、帯はきものより一段上の方がよいのです
九寸名古屋帯 ――芯を入れて仕立てるもので仕立名古屋とも呼ばれます。
八寸名古屋帯 ――九寸ものに比べると帯地が厚くしっかりと織られていますので、帯芯は入れません。別名「かがり八寸」ともいいます。九寸の仕立名古屋より趣味的なものが多く、主に外出着、街着、平常着に用います。
仕立て方には袋名古屋、開き名古屋、京袋、昼夜帯、踊り帯、お染帯、松葉仕立てと色々あります。
柄づけによる分類
〇「おたいこ柄」「ポイント柄」は、前帯とおたいこ部分に柄づけされたもの。
〇「全通柄」は、帯全体に柄のあるもの。
〇「八通帯」「六通帯」とは、帯の長さに対し、八割、六割一の柄づけをいいます。
帯の格は形態と柄ゆき、表現方法によって決まります。
一重太鼓で表現する個性的なおしゃれのためのコーディネートは、小紋や紬にふさわしい織と染めの名古屋帯、帯の中でも地風と模様の種類が豊富な名古屋帯こそ、上級でカジュアルな装いとしてもお薦めです。
帯の数え方
一本、一筋、一条、一枚