きものつれづれ一覧へ

更衣(ころもがえ)

更衣の風習は、平安時代の昔からあり、宮中 で は 四月朔日(ついたち)、十月朔日に行われる年中行事のひとつでした。衣服ばかりでなく調度類まで改め、近世以降は一般の習わしともなっています。

江戸時代の幕府の定めは、

旧暦四月一日~五月四日 袷

五月五日~八月末 椎子

九月一日~九月八日 袷

九月九日~三月末 綿入れ

とし、寒暑の差の大きい日本では近年まで重要な衣服管理法でした。

明治時代からの洋服の普及と最近の地球の温暖化も影響し、衣替えの風習にはこだわらなくなりました。今日的には六月と十月に衣替えをしています。

和服は単衣と袷の二通りで季節に応じ、十月から五月末までが袷、六月と九月は透けない布地の単衣、七月、八月は薄物というのがしきたりとなっています。

日本の良さは季節感がはっきりしていることです。茶の湯が季節をうたう生活の詩であると同様に、きものを着ることは季節の美しさを身にまとうことです。そのことを忘れないようにしましょう。

 

 

TOP